番号通知まで2ヶ月足らずとなりましたが、各市町村はマイナンバーのことを住民にどう伝えているのでしょうか。
各市町村の広報を比較するために、とりあえずマイナンバーの解説ページへのリンク集を作成してみました。ただし、まだ大阪府下だけです。
まだ作業は途中ですが、ここまでの感想は「自治体の規模とは関係なく、酷いところは酷い」。それだけは、はっきりとわかりました。
※ 掲載情報は、あくまでも市町村名の右に記した「○○日現在」です。当然、各市町村とも更新をされるでしょうから、内容に相違が出て来ると思います。そこはご容赦ください。
※ 「サイトには他にも情報を載せている。お前が探せないだけだ」とのお叱りを関係者等のみなさまからいただくかも知れませんが、そうしたご指摘については「私が探せないものを、関係者でもない『一般の住民』が探せるはずはない」と応じたいと思います。あしからず。
※ DV等被害者などについて通知カードの送付先を変更する手続きが、8月24日から始まります。しかし、まだ案内が掲載されていない市町村がいくつもあります。24日には情報が掲載されるのでしょうか。チェックの要ありです。
政令指定都市
大阪市 2018/8/19現在
「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)を紹介します」【行政部 IT統括課】
特定個人情報保護評価書も含め色々と載せてありそれなりに詳しいのですが、全体に雑然とした印象です。情報をいくつかのページに分けて掲載すべきではないかと思います。特定個人情報保護評価書のダウンロードも出来ます。
なお、このページから同じ大阪市のサイトにある「震災避難者、DV(配偶者暴力)・ストーカー・児童虐待等で避難されている方へ」【総務部総務課住民情報グループ】(8月19日現在、まだ情報は古いまま)には、なぜかリンクが張られていません。縦割り行政ですか?
堺市 2015/8/19現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【社会保障・税番号制度準備室】
「住民票の住所地で「通知カード」を受け取れない方へ」として、総務省の案内ページへのリンクが張られています。
また、これとは別に「届出・証明」のところに「通知カードの送付について(マイナンバー制度)」【市民生活部戸籍住民課】のページもあり(ただし、上記の「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」のページからはリンクが張られていない!)、「やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取れない方は、居所に送付することも可能です」との案内がされています。ここからは「通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書」(PDF)もダウンロードできるようになっています。
大阪市よりも、はるかに親切です。市長の差がこんな所にも現れているのかも知れません。
また、民間事業者向け説明会(8月26日)の開催案内もあります。
他に「マイナンバー制度(せいど)が はじまります (やさしい日本語)」【行政部社会保障・税番号制度準備室】、「特定個人情報保護評価について」【同】のページがあります。
豊能地域
能勢町 2015/8/19現在
「マイナンバー(社会保障・税番号)制度について」【総務課人権総務係】
ごく簡単な解説だけ。
豊能町 2015/8/19現在
「社会保障・税番号制度について」【秘書政策課】
ごく簡単な解説だけですが、「やむを得ない理由により住民票の住所地で受け取ることができない場合」として総務省のリーフの画像が貼り付けてあるだけ、まだマシかも。
池田市 2015/8/19現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について」【政策推進課】
「民間事業者のみなさまへ」という項目があり、経団連へのリンクが親切に張られています。一方、DV等被害者への通知カード送付先変更の案内はありません。
他に「マイナンバー制度に係る特定個人情報保護評価について」【広報広聴課】のページもあります。
箕面市 2015/8/19現在
「マイナンバー制度について」【総務部総務室】
ごく簡単な解説だけですが、別に「マイナンバーの通知カードを、住民票に記載された住所で受け取ることができないかたへ」【総務部総務室】のページが設けられています。手続きなどについてかなり詳しく書かれており、申請書様式(Word形式ファイル)のダウンロードもできるようになっています。親切ですね。
「特定個人情報保護評価について」【総務部総務室】
制度の解説があり、評価書がダウンロードできます。
「マイナンバー制度導入のための準備」【総務部総務室】
総務部総務室による「社会保障・税番号制度システム整備事業」に関する説明です。マイナンバー制度は法定受託事務にもかかわらず、1億1千万円の事業費のうち、6割強が市の持ち出しとなっているようです。こうした情報は他市町村もドンドン出していただきたいですね。
事業名
社会保障・税番号制度システム整備事業
事業概要
平成27年10月から始まる社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入のために、関係システムの改修を行います。
事業実施に必要な経費(当初予算)
110,427千円 (前年度 0千円)
箕面市の負担額(一般財源)
69,726千円 (前年度 0千円)
国・府の補助金(国庫支出金及び府支出金)
40,701千円 (前年度 0千円)
豊中市 2015/8/19現在 ※指摘を受け修正
「社会保障・税番号(マイナンバー)制度>制度の概要」【情報政策課】
内容はごく簡単なものです。
「マイナンバーの通知カードを住民票の住所地に送付します」【市民課市民窓口係】
「やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取ることができない場合は、居所情報登録申請書および必要書類を住民票のある市区町村に持参または郵送してください」とあり、申請書がダウンロードできるようになっています。
ただし、総務省が例示している東日本大震災による被災者、DV・ストーカー行為・児童虐待等の被害者、一人暮らしで長期間医療機関・施設に入院・入所されている方でといった記述は見あたりません。「やむを得ない理由」を市の方で勝手に限定しない、出来るだけ広くという意図なのでしょうか。
なお上記の「制度の概要」から、このページへのリンクは張られていないようです。
別に「特定個人情報保護評価」【情報政策課】と「マイナンバー制度(事業者の方へ)」【同】のページがあります。
「マイナンバー制度(事業者の方へ)」は情報がうまくコンパクトにまとめられています。他市の事業者の方も参考になると思います。
三島地域
茨木市
高槻市
島本町
吹田市
摂津市
北河内地域
枚方市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について」【行政改革部】
制度が詳しく書かれています。特定個人情報保護評価についての解説があり評価書がダウンロードできます。
「通知カードが届きます」【市民室】
通知カードの案内です。「DV等被害者の方へ」という項目があり「DV等支援措置」が案内されています。
「東日本大震災による被災者、DV等被害者、長期入院・入所が見込まれる方へ」【市民室】
手続きの解説があり、申請書とチラシがダウンロードできます。
交野市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)のご案内」【市民課】
大まかな制度解説です。
通知カードの説明のところから別ページの「住民票の住所地以外の居所にお住まいのみなさまへ」へ張られており、申請書とリーフレットかダウンロードできるようになっています。
また「各種証明書のコンビニ交付を開始します」のページが別に作られています。交野市は、2016年2月から個人番号カードによる「住民票や印鑑証明書など各種証明書のコンビニ交付サービスの導入を予定」しているようです。
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について」【政策企画課】
上記のページとは別のページです(お互いにリンクは張られていない)。内容は簡単な解説です。
「特定個人情報保護評価」【総務課】
評価書がダウンロードできます。交野市は比較的小さな市役所ですが、縦割りがきついのかも知れません。
寝屋川市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度」【企画政策課】
目次のページです。たくさんページが作られ、それぞれ色々と書かれているのですが、そのわりには、DV等被害者への通知カード送付先変更の案内が見あたらないのは不思議です。
「『社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)』とは」 ・・・ 簡単な解説ページです。事業者向けには「事業者の皆様へ」という別のページが作られています。こちらの方が、はるかに詳しく書かれています。どうしてなのでしょう。
「マイナンバー制度のメリット」 ・・・ こちらも簡単なものです。
「よくある質問」 ・・・ 項目数が多く詳しいものとなっています。
「本市の取組」【企画政策課】
「庁内体制の整備」 ・・・ 「寝屋川市社会保障・税番号制度推進委員会の設置」のことが書かれています。
「マイナンバー制度導入に向けた取組」 ・・・ 「特定個人情報保護評価の実施」「マイナンバー制度導入に向けたシステムの改修等」などについて書かれています。
「特定個人情報保護評価」【総務課】
評価書がダウンロードできますが、まだ「住民基本台帳に関する事務」だけです。
「『番号法が定める事務以外の事務への個人番号の利用、情報連携、提供(独自利用等)』に対する意見募集の結果」【企画政策課】
独自利用に関する意見の募集結果です。意見募集時の資料や、意見に対する市の考えなどがダウンロードできます。寝屋川市は11の事務で独自利用を考えているようです[(参考資料2)条例制定当初に規定する独自利用予定事務一覧) ]。
守口市 2015/8/23現在
「マイナンバー制度」【企画課】
国が提供している画像と資料(PDF)がいっぱいですが、特定個人情報保護評価に関する情報は見あたりません。また、下記のページへのリンクは見あたりません。
「平成27年10月5日からマイナンバー制度がスタートします」【総合窓口課】
通知カード・個人番号カード申請書(見本)の大きな画像が貼ってあります。送付先変更の案内と申請書のダウンロードができます。
門真市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【企画課】
制度解説のページです。「やむを得ない理由により住所地においてマイナンバーが記載された通知カードを受け取ることができない人へ」のページにリンクが張られています。
「特定個人情報保護評価」【企画課】
制度の簡単な解説です。評価書のダウンロードが出来ます。
「やむを得ない理由により住所地においてマイナンバーが記載された通知カードを受け取ることができない人へ」【市民課】
申請書、リーフレットなどがダウンロードできます。
四條畷市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について」【市民課】
ビックリするほど中味のないページです。同じ市民課なのに、下記のページへのリンクがありません。
「住民票の住所地以外の居所にお住いのみなさまへ」【市民課】
制度概要や申請書などがダウンロードできます。
大東市 2015/8/23現在
中河内地域
東大阪市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【経営企画部企画室】
簡単な解説と国のサイトへのリンクがあるだけというお粗末さ。
「やむを得ない理由により住所地で通知カードを受け取ることができない方は、住所地の市区町村に申請を行うことで、現在お住まいの場所(居所)で通知カードを受け取ることができます」とあるがこれ以上の説明はなく、申請書もない。
八尾市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」
下記の各ページへの目次になっています。
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【行政改革課】 ・・・ かなり詳しく書かれています。特定個人情報保護評価についても解説があり、評価書のダウンロードも出来ます。
「民間事業者の方へ【社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)】」【行政改革課】 ・・・ 民間事業者向けの解説です
「マイナンバー(個人番号)を通知します」【人権文化ふれあい部市民課】 ・・・ 住所異動の案内とともに、「やむを得ない理由により住民票の住所地で「通知カード」を受け取れない方は、事前に実際にお住まいの居所を登録することで、『通知カード』を居所に送付することが可能です」として下記のページへのリンクが張られています。親切でわかりやすいです。
「東日本大震災による被災者、 DV・ストーカー行為等・児童虐待等の被害者、 一人暮らしで長期間医療機関・施設に入院・入所されている方へ」【人権文化ふれあい部市民課】 ・・・ 解説とともに、居所登録申請書やリーフレットがダウンロードできるようになっています。
柏原市 2015/8/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【市民課】
「(注意)住民票の住所地以外でお住まいのみなさまへ、居書情報登録申請をお願いいたします!!」として、申請方法や申請書がダウンロードできるようになっています。DV等の被害者などとは書かれていません。「理由は問わず」的で良いですね。あと「居書」の誤字も面白い。
ここに書かれている制度解説は簡単なものですが、これとは別に下記のような4つのページが作られています。
「個人番号カード等のお知らせ」 ・・・ 個人番号カード、通知カード、電子証明書の解説があります。電子証明書まで書いてあるのは珍しいですね。
「『個人番号カード』への電子証明書の発行」 ・・・ ちょっと意味がわかりにくいページですが、住基カードに公的個人認証の電子証明書を入れている人への案内です。
「『住民基本台帳カード』への電子証明書発行の終了」 ・・・ 上記のページと内容が少しかぶっていますが、公的個人認証の電子証明書の今後の扱いに関する案内です。柏原市は公的個人認証に力を入れているようです。
「マイナンバーコールセンターの設置について(お知らせ)」 ・・・ 国が行っているコールセンターの案内です。
「【特定個人情報保護評価書】の公表について(マイナンバー制度)」【企画調整課】
特定個人情報保護評価の解説です。評価書のダウンロードも出来ます。
泉北地域
和泉市 2015/8/21現在
「社会保障・税番号(マイナンバー)制度が始まります」【政策企画室】
簡単な説明だけです。DV等被害者への通知カード送付先変更の案内はありません。
「マイナンバー制度導入活用検討本部を立ち上げ」
ニュースリリースの中にあるページだが、日付が書いていないのでいつのニュースか不明。
「『和泉市社会保障・税番号制度導入活用検討本部』を設置し、11月28日木曜日、市役所内で第1回目の会議を開催」、「若手職員中心の『アイデアソン』会議体を設け、従来からの職員提案制度も活用しながら、市民目線から市民サービスの向上に向けた検討や、業務の効率化に取り組む予定である」などと書かれています。
なお、アイデイアソンは「特定のテーマについてグループ単位でアイデアを出し合い、それをまとめていく形式のイベント。アイデア(Idea)とマラソン(Marathon) を合わせた造語」(コトバンク)だそうです。
2015/8/23現在閲覧できず、削除? 何か都合の悪いことでも書かれていたのか?
高石市 2015/8/21現在
検索窓に「マイナンバー」「番号制度」を入れ検索したが、何もヒットしない。どこかに情報があるのかも知れないが、今のところ不明。因みに「マイナンバー」で検索してヒットしたのは「ご当地ナンバープレートの交付開始!」のページのみでした。
泉大津市 2015/8/21現在
「社会保障・税番号制度」【総務部総務課】
ごく簡単な解説だけです。特定個人情報保護評価書の公表は行われていますが、DV等被害者への通知カード送付先変更の案内はありません。
忠岡町 2015/8/21現在
検索窓に「マイナンバー」「番号制度」を入れ検索しましたが、何もヒットしません。どこかに情報があるのかも知れませんが、今のところ不明。
泉南地域
岸和田市 2015/8/21現在
「マイナンバー制度が始まります。」【行政改革課】
制度の詳細が書かれたページへの入口となっており、全体としてわかりやすく作られています。
「【マイナンバー制度】市民説明会を開催しました。」【行政改革課】 ・・・ 8月初旬に、市内6ヶ所で説明会をしたようです。その際に使った広報物がダウンロードできるようになっています。
「10月から通知カードが届きます」【市民課】 ・・・ 詳しい解説とともに、「やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取ることができない方へ」として「居所情報登録申請書」などのダウンロードが出来るようになっています。
「不審な電話などにご注意ください。」【行政改革課】 ・・・ 「マイナンバー制度についてわからないことがありませんか」などと言って不審な電話がかかってきた場合の注意が書かれています。
「【マイナンバー制度】事業者向け説明会を開催しました。」【行政改革課】 ・・・ 7月に説明会をしたようです。また、これとは別に商工会議所による説明会の案内がされています。
「特定個人情報保護評価について」【情報政策課】 ・・・ 岸和田市の行った特定個人情報保護評価書は、特定個人情報保護委員会のサイトで「評価実施機関名を『岸和田市』で検索してください」としています。他の情報の充実具合と比べるとちょっと残念です。
検索で「(仮称)岸和田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例(骨子案)」(PDF)というものがヒットしました。
岸和田市は、マイナンバーの独自利用を行うための条例を制定するようです。
①独自利用事務について
独自利用予定事務
・「岸和田市老人医療費の助成に関する条例による医療費の一部を助成する事務」
・「岸和田市身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関する条例による医療費の一
部を助成する事務」
・「岸和田市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例による医療費の一部を助成する
事務」
・「岸和田市子どもの医療費の助成に関する条例による医療費の一部を助成する事務」
独自に利用する予定の特定個人情報
・地方税関係情報
②庁内連携について
番号法では国の行政機関や地方公共団体との間での特定個人情報の授受については規定されていますが、市の同一機関内での特定個人情報の授受については条例で規定する必要があります。
貝塚市 2015/8/21現在
「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」【政策推進課】
国の解説ページへのリンクが中心の簡単なページですが、「やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取ることができないかたへ」として「居所情報登録申請書」などのダウンロードが出来るようになっています。また、貝塚市の特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。
熊取町 2015/8/21現在
マイナンバー制度の解説ページのようなものは見あたりません。
「居所情報の登録申請について(マイナンバー制度に関するお知らせ)」【住民課】
Word形式ファィルの「居所情報登録申請書」のダウンロードができるようになっています。
「社会保障・税番号制度による特定個人情報保護評価」【広報公聴課】
熊取町の特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。
泉佐野市 2015/8/22現在
「社会保障・税番号(マイナンバー)制度が始まります」【政策推進課】
極めて簡単な説明だけです。「特定個人情報保護評価」【政策推進課】については別にページがありますが、特定個人情報保護評価書は、特定個人情報保護委員会のサイトで検索をとなっています。
「マイナンバー通知と個人番号カードについて」【市民課】
「やむを得ない理由により住民票の住所地で通知を受け取ることが出来ない方は、『居所情報登録申請書』を」との説明があり、申請書のダウンロードも出来るようになっています。ただし、上記の解説ページからはリンクが張られていません。前者は政策推進課の、後者は市民課のページ。縦割り行政ということなのでしょうか。
田尻町 2015/8/22現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【企画人権課】
ごく簡単な説明だけですが、他の市町村ではあまり見かけない通知カード(見本)画像がなぜか掲載されています。
泉南市 2015/8/22現在
「マイナンバー(社会保障・税番号)制度のお知らせ」【政策推進課】
冒頭に当該記事へのリンクの付いた目次を作ってあるのは親切ですね。「今のお住まいと、住民票の住所が異なる方は、いますぐ住民票の異動をお願いします(居所登録)(詳しくはコチラ)」の文字も目立つようにもしてあります。もちろん「居所情報登録申請書」もダウンロードできます。
泉南市も田尻町と同様に通知カード(見本)画像が掲載されています。
リンクが張られた別ページの「特定個人情報保護評価」【政策推進課】からは、評価書もダウンロードできます。
「個人情報保護条例の一部改正(素案)についての意見を募集します」【総務課】
マイナンバー制度に伴う個人情報保護条例の改正についての意見募集が8月17日まで行われていたようです。「個人情報保護条例新旧対照表逐条説明」と「資料個人情報マイナンバー」がダウンロードできます。
阪南市 2015/8/22現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【総務部みらい戦略室】
目次ページです。ここから制度案内などのページへ飛べるようになっています。それぞれの内容は簡単なものですが、目次を作って見やすくしてあるのは評価できます。
「【マイナンバー】やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取ることができない方」からは、「居所情報登録申請書」がダウンロードできます。
岬町 2015/8/22現在
「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」【まちづくり戦略室地方創生企画政策担当】
簡単な制度解説だけですが、特定個人情報保護評価書がダウンロードできるようになっています。「事業所の方へ」のページもあります。
「通知カード送付時の居所情報登録について」【住民生活課】
「居所情報登録申請書」やリーフレットなどがダウンロードできるようになっていますが、上記の制度解説のページからはリンクが張られていません。
南河内地域
松原市 2015/8/22現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について」【企画政策課】
簡単な制度解説だけです。DV等被害者に対する「居所情報の登録について」の項目は設けてあるのですが、申請書のダウンロードは出来ません。張られている総務省へのリンク(残念ながら文字の強調などがなされておらずたいへんわかりづらい)をクリックする必要があります。
「特定個人情報保護評価」【企画政策課】
制度の解説が書かれています。特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。
羽曳野市 2015/08/23現在
「マイナンバー制度」【情報政策課】
正直言ってここまでやる気のないページは初めてです。情報政策課が発信元だそうです。素晴らしい情報「発信」です。
藤井寺市 2015/08/23現在
「社会保障・税番号(マイナンバー)制度」【政策推進課】
下記の各ページへの目次になっています。
「社会保障・税番号(マイナンバー)制度について」【政策推進課】 ・・・ 制度の解説です。それなりに詳しいのですが、「住民票の住所と異なるところにお住まいの方はご注意ください」のところから、下記の「通知カードの送付先に係る居所情報登録申請について」のページへのリンクが張られていないのは画竜点睛を欠くです。「ページ右のインデックスにリンクがあるからいいでしょ」ならちと不親切。
「通知カードの送付先に係る居所情報登録申請について」【市民課】 ・・・ 「居所情報登録申請書」などがダウンロードできます。また上記の「社会保障・税番号(マイナンバー)制度について」にもリンクが張られています。
「特定個人情報保護評価 」【政策推進】 ・・・ 制度の解説が書かれています。特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。
太子町 2015/08/23現在
「マイナンバー制度 」
下記の各ページへの目次になっています。
「社会保障・税番号(マイナンバー)制度 」【総務室総務政策グループ】 ・・・ 制度のことがかなり詳しく書かれています。残念なのは、特定個人情報保護評価については、太子町の評価書を見る場合は、特定個人情報保護委員会のサイトで「評価実施機関名に大阪府南河内郡太子町長と入力してください」とあることです。「太子町長」は「太子町」の間違いですね。
「通知カード・個人番号カード」【住民室住民人権グループ】 ・・・ 「やむをえない理由で住民票の異動ができない場合は、住民票のある市町村の窓口までご相談ください」のところから、下記の「マイナンバーの通知を住民票の住所地で受け取ることができないときは」のページへのリンクが張られていないのが残念です。「ページ右のインデックスにリンクがあるからいいでしょ」ならちと不親切。
「マイナンバーの通知を住民票の住所地で受け取ることができないときは」【住民室住民人権グループ】 ・・・ 「居所情報登録申請書」などがダウンロードできます。
河南町 2015/08/23現在
「マイナンバー(社会保障・税番号)制度について」【総務課】
まあまあ詳しく書かれているのですが、DV等被害者に対する「居所情報の登録」の案内はありません。
「特定個人情報保護評価について」【総務課】
評価書を見る場合は、特定個人情報保護委員会のサイトで検索する必要があります。
千早赤阪村 2015/08/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」【総務課】
結構詳しく書かれています。仕事の質は、「村だから」「町だから」「市だから」はあまり関係ないようです。残念なのは、特定個人情報保護評価の解説はあるものの評価書が見あたらないことと、下記の「マイナンバー(個人番号)通知カードの送付先に係る居所情報の登録について」へのリンクがないことです。
「マイナンバー(個人番号)通知カードの送付先に係る居所情報の登録について」【住民課】
「居所情報登録申請書」などがダウンロードできます。
富田林市 2015/08/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について」【政策推進課】
まあまあ書いてはありますが、DV等被害者に対する「居所情報の登録」に関する情報はありません。
「特定個人情報保護評価について」【政策推進課】
制度の解説が書かれています。特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。まだ「住民基本台帳に関する事務」だけですが。
大阪狭山市 2015/08/23現在
「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)がはじまります」【政策調整室企画グループ】
まあまあ書いてはありますが、DV等被害者に対する「居所情報の登録」に関する情報はありません。
「社会保障・税番号制度による特定個人情報保護評価」【総務部庶務グループ】
制度の解説が書かれています。特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。
河内長野市 2015/08/23現在
「マイナンバー制度について」【行政改革課】
まあまあ書いてはあります。「やむを得ない理由により住民票の住所地で「通知カード」を受け取れない方は、居所に送付することも可能です。居所情報の登録をお願いします」として、「居所情報登録申請書」などもダウンロードできるようになっています。
特定個人情報保護評価書もダウンロードできます。ただし、まだ「住民基本台帳に関する事務」だけです。