マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (1)
この小説風読み物は2011年1月に私が遊び半分で書いたものです。どこにも発表せず私蔵していました。ちょっとした気まぐれで公開することにしました。
マイナンバーを共通番号、個人番号カードを国民IDカードと表記するなど若干、現在の状況と合わないところがありますが、その点を踏まえた上で、気軽に読んでいただき笑っていただければ幸いです。
なお、この物語はフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。
※ もし時間が許せば、今後、バージョンアップしていく予定です。 Ver.1.0
目次
(1)共通番号制度が始まって数年後の201X年――A市の市役所にて
(1)共通番号制度が始まって数年後の201X年――A市の市役所にて
市民相談窓口の表示を――《痛みをわかちあい、自助・自立の日本をつくろう、みんなに迷惑をかけないようにしよう》の横幕の下に――見つけた市民1478****578「あの~、すみません(市役所って混んでいると思ってたのに、えらくすいてるね)」
「いらっしゃいませ、こんにちは。わたくしは本日お客さまの担当をさせていただきます窓口受男と申します。本日はどのようなご用件でしょうか」と、ニッコリ応対する窓口受男こと8793****253
1478****578「生活保護の申請をしたいのですが」
8793****253「お客さま、生活保護というサービスは現在ありません。国民ID制度を利用した給付付き税額控除に変わっております」と、採用後の研修で読んだマニュアルを頭の中に浮かべながら、満面の笑み
1478****578「えっ、そうなんですか。じゃ、その給付は、いつ頃、いくらぐらいもらえるんですか」
8793****253「お客さま、国民IDカードは、いまお持ちでしょうか」と、ますますニッコリ
1478****578「もちろん持ってます。持たずに出歩くと、不審者扱いされますから」と、8793****253に差し出す
8793****253「いえいえ、お渡し願わなくて結構です」と、あわてて拒否しながらもニッコリ
1478****578「調べてくれるんじゃないのですか」と、こちらはびっくり
8793****253「当窓口では、お客さまに代わって調べることも、お客さまの国民IDカードを預かることもできません。国民IDカードを使えば、ご自宅のパソコンで調べられます。もし、操作がわからない場合はコールセンターにお電話ください」と再びマニュアルを思い出しつつ、もう一度満面の笑み
1478****578「家のパソコンは、ウイルスにやられて使えないんです」
8793****253「そうですか。では、当市役所のPCコーナーでも調べられますので、そちらでお調べください」とニッコリ
1478****578「パソコンコーナーへ行けということですか」と、ややお怒りモード
8793****253「いえ、パブリックコンピューターコーナー、略してPCコーナー。日本語でいうと公共電子端末角です」と、なぜか誇らしげにニッコリ
1478****578「どっちでもいいですけど。どうして調べてくれないの」と、さらにお怒りモード
8793****253「どうしてって~いわれても(マニュアルに書いてあったかな・・・)」と困惑
1478****578「あんた市の職員なんでしょ、調べてよ」と、本気でお怒り
8793****253「えっ、違いますよ。職員のはずないでしょ。職員はビルの一番上の階にいる人だけですよ(顔まだ見たことないけど)。俺は、ただの派遣社員ですよ。ほらっ」と胸ポケットのロゴ「MMS」を指さす
1478****578「ふ~ん(MMSってなに?)」
8793****253「代わりに調べること何んてできませんよ。やっと先月採用されたのに、そんなことしたらクビになっちゃいますよ」と、こちらもお怒りモードでベラベラと
1478****578「そうなんで・す・か……。わたしも派遣だったんですけど、クビになっちゃって。3ヵ月前に離婚して、子どももまだ小さいし、仕事にはありつけないし、それで生活保護を……」とガックリ
8793****253「うぁ~、たいへんですね。実は、俺の姉も、別れるとか何とか言って、おととい子ども連れて帰ってきて、それも2人・・・」と言いかけて、窓口の上の監視カメラを思い出し「(あっ、余計なこと言っちゃった。録画されているだろうな。クビになったらどうしょう~、せっかく入った青年奉仕団の会費払えなくなっちゃうよ) とにかく、あ、あちらにありますPCコーナーで、お調べください」とぎごちなくニッコリ
1478****578「あっちね(すいてるの当たり前だ、全然役に立たないもん)」
« マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (2) | トップページ | マイナンバー制度って何? 何が問題なの? ―大阪・松原での講演レジュメ »
「フィクション」カテゴリの記事
- マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (6)(2015.05.19)
- マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (5)(2015.05.19)
- マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (4)(2015.05.19)
- マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (3)(2015.05.19)
- マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (2)(2015.05.19)
« マイナンバー 待ち受ける私たちの未来 (2) | トップページ | マイナンバー制度って何? 何が問題なの? ―大阪・松原での講演レジュメ »