フォト

本を出しました

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

過去の記事へは「ブログ記事一覧」からどうぞ

ブログ記事一覧

拙著が出ました!

 拙著『マイナンバーはこんなに恐い! 国民総背番号制が招く“超”監視社会』が、日本機関紙出版センターから出版されました。

 マイナンバー制度の狙い、問題点などを明らかにしています。ご購入のほどよろしくお願いします。

 Amazon『マイナンバーはこんなに恐い! 国民総背番号制が招く“超”監視社会

365_2

2016年10月29日 (土)

小泉進次郎氏提案の「健康ゴールド免許」は、マイナンバーで実現?

 先日、「朝日新聞」などが小泉進次郎氏らが、健康管理に努めた人に褒美を与える「健康ゴールド免許」を提唱したと報じました。これは、過日の某ニュースキャスターの暴言ブログ記事と同じ穴の狢ではないか、「何だこの『きれいな長谷川豊』は」(某ツイッタラー)などと、色々話題になっています。 「朝日新聞」(2016年10月27日付け) 健康ゴールド免許・勤労者皆保険… 小泉進次郎氏ら提言  自民党の小泉進次...

» 続きを読む

2016年9月 7日 (水)

マイナンバー、勤務先に知らせなくても健保組合は住基ネットで勝手に調べることができる話

 2017年夏頃から、健康保険事務もマイナンバー(個人番号)を事務処理に使うことになっていますが、健康保険組合は加入者のマイナンバーをどのようにして取得するのでしょうか。  雇用主(勤務先)に従業員が、本人と扶養家族のマイナンバーを告知する(書類に記入する)ことで、健保組合に伝わる、だから告知しないと健保組合はマイナンバーがわからないと思っている人がほとんどだと思います。  しかし、従業員が雇...

» 続きを読む

2016年9月 1日 (木)

「J-LISが富士通に損害賠償を請求する」との「赤旗」記事に載せられた私のコメント

 2016年8月30日付けの「赤旗」に、マイナンバーカードの交付遅れについて地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が富士通に損害賠償を請求するとの記事が掲載されました。  記事には、私のコメントも載っていますので、その部分について以下の通り転載します。運用中止し再検討を  機構が賠償を求めるのは当然ですが、最終的な管理責任は国であり、総務省です。しかし、この間の総務省は他人事のような対応に...

» 続きを読む

2016年8月29日 (月)

「東京五輪の観戦・移動・宿泊をカード1枚で」のカードは、マイナンバーカード? それとも・・・

 2016年8月26日付けの「朝日新聞」は、 総務省は2020年の東京五輪・パラリンピックを訪れる外国人向けに、ICカード1枚で交通機関の利用や競技場への入場、ホテルへのチェックイン、買い物などがすべてできるようにする。日本の先端技術を体感できる『おもてなし』の目玉にする考えで、来年度予算の概算要求に事業費10億円を盛り込む。と報じました。へぇ~そんなことを考えているのかとびっくりされたかとも多い...

» 続きを読む

2016年8月23日 (火)

マイナンバーカードに旧姓併記  誰にとっての「朗報」か?

 「マイナンバーカードに旧姓併記…住民票にもOK」。これは読売新聞、2016年8月21日付けの記事の見出しです。その内容は、 結婚後も女性が通称として旧姓を使い続けやすくなるよう、政府は住民票やマイナンバーカードに旧姓を記載できるようにする。 希望者は住民票やカードの氏名欄に、旧姓を併記できるようになる見込みだ。 8月2日に閣議決定した経済対策に盛り込んだ。総務省は2017年度予算の概算要求に、住...

» 続きを読む

2016年5月 5日 (木)

国税庁がFAQを変更  マイナンバーの記入がない書類を受け取るのは「番号制度導入直後の混乱を回避する」ため

 2016年5月5日の「赤旗」に「マイナンバー提出強制 事業所が就業規則で 法律では拒否できる」との記事が掲載されました。 記事の内容は「法律では拒否できるはずのマイナンバー(共通番号)提出を、就業規則で提出を強制する職場が続出しています。弁護士らから、法律から外れた運用の危険や民間に任せっぱなしにする政府の無責任を指摘する声があがって」いるというものです。   この記事に関連したことですが、国...

» 続きを読む

2016年4月28日 (木)

マイナンバーカードの交付遅れ問題の責任を市町村に押し付ける高市総務相 ― どこまで行っても無責任な安倍政権

 NHKニュースが、高市総務大臣が4月28日の閣議後の記者会見で、マイナンバーカードの自治体による交付作業が遅れていることについて、「早期交付に向けて支援を行う考え」を示したと報じていることを知り、「支援」はおかしいだろうと思いちょっと調べて書いてみました。 総務相 「マイナンバーカード早期交付へ支援を」 https://t.co/EBEaUH7lal #nhk_news — NHKニュース ...

» 続きを読む

2016年4月26日 (火)

健康保険証カード化 ―コロコロと変わった厚労省の方針 2次元コードから健康ITカード、さらに社会保障カードへ

 「マイナンバーカードのもとである社会保障カードは、健康保険の資格確認のオンライン化構想からスタートした」の続きです。 筆者が、社会保障カードについて検討するために、2009年頃に作成したノートが、手元に残っていましたので、以下、追記、修正をし、解説を付け掲載します。  ※ 赤字強調は筆者 ■厚労省は、健康ITカード(仮称)の導入に向けた検討を開始し、2007年度中に結論を出すとしていた ...

» 続きを読む

2016年4月18日 (月)

マイナンバーカードのもとである社会保障カードは、健康保険の資格確認のオンライン化構想からスタートした

 「『マイナンバーカードを健康保険証に』は、政府・与党連絡協議会が2007年に構想した社会保障カードが出発点」の続きです。  筆者が、社会保障カードについて検討するために、2009年頃に作成したノートが、手元に残っていましたので、以下、追記、修正をし、解説を付け掲載します。  ※ 赤字強調は筆者 ■厚生労働省「医療保険被保険者資格確認検討会」による「医療保険被保険者資格確認検討会の取りま...

» 続きを読む

2016年4月17日 (日)

「マイナンバーカードを健康保険証に」は、政府・与党連絡協議会が2007年に構想した社会保障カードが出発点

 マイナンバーカードに健康保険証としての機能を載せる話がいよいよ現実味を帯びていますが、こうした話の源流は「社会保障カード」構想にあります。  ※マイナンバーカード 健康保険証の機能を載せることを前提にデザインされていた  筆者が、社会保障カードについて検討するために、2009年頃に作成したノートが、手元に残っていましたので、以下、追記、修正をし、解説を付け掲載します。 ■健康保険証...

» 続きを読む

«「あなた 会社(学校)辞めますか、それともマイナンバーカード持ちますか」の恐怖の選択が今そこに  企業・学校での一括申請を薦める総務省